建築模型 佐野市堀米町の平屋住宅
- 2015/05/07
- 10:22
何故建築模型を作成するのか?
模型の目的を理解することが重要になります。
関連記事 → / 堀米町の平屋 / 建築模型 /
誰もが簡単に完成の形状をイメージできる
複数で一緒に確認できる
物質化でき別の場面で活かせる
見え方を確認できる
打合せの道具として
などなど利点色々ありますが・・・
岳設計工房としては、特にここに価値があると感じています。
それは・・・



【意思疎通の為のアイテム】
模型を作るから凄いでしょ?などという営業ツールではなく、模型を作るからお金を下さい・・・というのも、尺度が違いすぎます。
逆説的に言えば、これがないとクライアントとの設計計画がスムーズに行かなくなり。紙に描かれた絵(図面)だけでは、意思疎通にエラーを起こすと言う事になるのです。
より良い建築を探求する際に必要な「アイテム」なわけです。
模型をベースに、情報を共有・確認したり、議論・検討を重ねる為の物で、「クライアントに説明し議論を重ねる為の道具」なのです。
つまり、観賞用のプラモデルとは大きく異なります。
同様にスケッチやパースもその道具としての位置づけになります。
昨年景観賞を受賞した物件も・・・建物内部から描いた一枚の借景スケッチが気に入ってもらい。設計者とクライアントの意思疎通がスムーズに行われ、一気に計画の方向性が決まりました。
クライアントとの対話の中で、様々な道具を利用し完成形の建築を模索する。議論・検討を重ねる設計の楽しさを、クライアントと一緒に共有していきたいです。


プレゼン終了後・・・
「この模型を2週間ほど眺めて、ご自身の将来の暮らしに違和感がないか、シミュレーションして下さい」と、模型を持ち帰ってもらいます。
その模型を持ち帰る際のクライアントさんの嬉しそうな顔が、気持を込めて模型を制作した自分への最高のご褒美。
関連記事 → 模型
応援クリック! いつもありがとうございます。
↓↓↓↓↓↓↓

ホームページはこちらをクリック
↓↓↓↓↓↓↓
栃木県佐野市の建築設計事務所
一級建築士事務所 岳設計工房
更新情報がチェックできます 「いいね!」をよろしくお願い致します。
↓↓↓↓↓↓↓↓
- 関連記事
-
-
オープンハウスのご案内 佐野市堀米町 「堀米町の平屋住宅」 2016/05/22
-
建て方 堀米町の平屋住宅~現場監理 2016/03/10
-
土台 堀米町の平屋住宅~現場監理 2016/02/27
-
地均しから基礎配筋 堀米町の平屋住宅~現場監理 2016/02/25
-
地鎮祭 ~堀米町の平屋住宅 2015/12/04
-
表面波探査 2015/11/24
-
建築模型 佐野市堀米町の平屋住宅 2015/05/07
-